小川原湖

- 所在地
- 青森県上北郡東北町
- 管轄
- 小川原湖漁業協同組合
青森県上北郡東北町旭北4丁目31-662
TEL:0176-56-2104
URL:http://www.jf-ogawarako.com/index.php - 釣り方
- 氷上
- 釣り場形態
- 自然湖沼
- 時期
- 1月中旬 ~ 3月上旬
- 遊漁料
- 1日券・300円
- 地図
- アクセス
- 『自動車でのアクセス』
・八戸自動車道・八戸北ICより百石道路、第二みちのく有料道路経由で約25km(約30分) - 特徴
- 小川原湖は、青森県下北半島の付け根付近にあります。湖の東部には、太平洋があり、かつては海と繋がっていたようですが、砂の堆積で、現在の様に陸で囲まれた地形になりました。海に近いことで、海面水位上昇などで海水が流れ込みやすい地形となり、湖は淡水と海水の中間にあたる汽水とされています。
小川原湖は、漁業が盛んで、シジミ、ウナギ、ワカサギなどの漁が行われています。また、日本初となる汽水性のマリモが生育していることが確認されました。 ほかにも自然が豊かな生態系が形成されているので、日本の重要湿地500、日本の音風景100選に選ばれています。オオハクチョウ、コハクチョウの渡来地とされて、バードウォッチングを楽しまれる方もいらっしゃいます。
夏季は、湖水浴で多くの方が訪れる場所であり、湖畔のキャンプ施設でもキャンプを楽しまれる方が多くいます。
冬季は、凍結した湖面でワカサギ釣りをする人が多くいます。
小川原湖の南側は、在日米軍三沢基地に接していて、一般の人が立ち入ることができません。 - ルール
注意事項 - 近年、凍結しない年もあり。
小川原湖はワカサギ釣りのシーズンになると、多くの釣り人で賑わっています。
釣り餌は多目に買っておくのがベター。
それと、湖に張っている氷は部分的に薄くなっている場所もあるので、そこだけは注意してください。
思っている以上にたくさんのワカサギが釣れるので、すごく楽しめると思います!
持ち帰った後は、ワカサギの天ぷらにビールで乾杯♪最高です!
お客さんが多くて沢山の釣り人で賑わっていましたが、とても広い湖だったので釣り場に困ることはなかったですし、のんびりワカサギ釣りを楽しむことができました。また、ワカサギもサイズがあり非常に活きが良かったですし、数も沢山釣れたので大変良かったです。
テントを持参して毎年訪れていますが、ここではワカサギなら10cm程度は初心者でもたくさん釣って帰ることが出来ます。特に湖の東側が穴場で、いつもここを狙っているほどです。エサを買うには売店まで戻らないとだめなので、釣りを始める前にたくさん買ってから行くといいです。
着いた頃には駐車場はほぼ満車状態で沢山の人で賑わっていました。湖畔には湖水浴場やキャンプ場、自然遊歩道が整備されていますし、施設も綺麗に整備されています。暖冬で結氷が心配されましたが、15cmくらいの氷が張っていたので氷上ではワカサギ釣りを楽しむことが出来ました。かなり寒かったですが、アクセスも良く楽しい時間を過ごすことが出来ました。
今年初、わかさぎ釣りに行って来ました。家から1時間半掛けて小川原湖に着きました。さすがに人は多く、場所を探すのに少し時間が掛かりましたが何とか良い場所を見つけ、早速釣りスタートしました。釣りはじめてから10分、わかさぎが2~3匹ずつ釣れ初め、釣りを開始してから30~40分で50匹もバケツにたまり、凄く楽しい釣りでした。釣果は良かったです。
また、来年も行きたいと思います。